Skip to main contentdfsdf

    • <blockquote class="gn_bq"><h3>●基本ネットワーク・コマンド(Windows編)</h3><ul><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060224/230603/">第1回 ipconfig(Windows NT/2000/XP/2003)</a></li><ul><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060224/230595/"> 使用例1:IPアドレスの解放と再取得をする</a></li><li> <a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060224/230600/"> 使用例2:リゾルバ・キャッシュの情報を表示する</a></li><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060224/230600/"> 使用例3:リゾルバ・キャッシュを消去する</a></li><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060224/230602/"> 使用例4:DNS情報の動的更新を明示的に実行する</a></li><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060323/233048/"> 使用例5:DHCPクラスIDの設定と確認をする</a></li></ul><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060301/231377/">第2回 ipconfig(Windows 9x/Me)</a></li><ul><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060302/231525/"> 使用例1:LANアダプタIDを確認する</a></li><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060302/231521/"> 使用例2:IPアドレスの解放と再取得をする</a></li><li> <a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060301/231376/"> 使用例3:ipconfigコマンドのオンライン・ヘルプを表示する</a></li></ul><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060308/231942/">第3回 netstat(Windows 2000/XP/2003)</a></li><ul><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060308/231940/"> 使用例1:すべてのコネクション情報を,所有しているプロセスのプログラム名やコンポーネント名の一覧と一緒に表示する </a></li><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060308/231941/"> 使用例2:ルーティング情報を表示する </a></li><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060323/233049/"> 使用例3:IPプロトコル/イーサネットの統計情報を表示する</a></li></ul><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060308/231991/">第4回 netstat(Windows 9x/Me/NT)</a></li><ul><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060315/232604/"> 使用例1:すべてのコネクション情報を,所有しているプロセスのプログラム名やコンポーネント名の一覧と一緒に表示する </a></li><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060315/232607/"> 使用例2:ルーティング情報を表示する </a></li><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060323/233049/"> 使用例3:IPプロトコル/イーサネットの統計情報を表示する</a></li></ul><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060321/232901/">第5回 nslookup</a></li><ul><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060321/232902/"> 使用例1:DNSリソース・レコードを検索する </a></li><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060321/232903/"> 使用例2:DNSゾーン転送の可否を確認する </a></li><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060321/232904/"> 使用例3:Active Directoryに対応したDNSゾーンであることを確認する</a></li></ul><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060329/233703/">第6回 tracert</a></li><ul><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060329/233704/"> 使用例1:IPアドレスを指定してホストへのルーティング経路を調査する </a></li></ul><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060404/234530/">第7回 ping</a></li><ul><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060404/234531/"> 使用例1:pingコマンドを継続的に送信する </a></li><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060404/234533/"> 使用例2:相手との通信に使う回線品質と最大MTUの確認を確認する </a></li><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060404/234534/"> 使用例3:相手までの到達経路を確認する</a></li></ul><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060412/235072/">第8回 arp</a></li><ul><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060412/235073/"> 使用例1:ARPキャッシュの内容を表示する</a></li><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060412/235074/"> 使用例2:ARPキャッシュへ静的エントリを登録または削除する</a></li></ul><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060418/235589/">第9回 route</a></li><ul><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060418/235594/"> 使用例1:ルーティング情報を表示する</a></li><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060418/235595/"> 使用例2:デフォルト・ゲートウエイを変更する</a></li><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060418/235597/"> 使用例3:ルーティング情報を追加,変更,削除する</a></li></ul><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060425/236321/">第10回 telnet</a></li><ul><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060425/236322"> 使用例1:TCPポートの接続を確認する</a></li><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060426/236358/"> 使用例2:テキスト・ベースのプロトコルをデバッグする</a></li></ul><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060509/237190/">第11回 hostname</a></li><ul><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060509/237192/"> 使用例1:使っているパソコンのホスト名を表示する</a></li></ul><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060517/238186/">第12回 winipcfg(Windows 9x/Me)</a></li><ul><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060517/238192/"> 使用例1:Windows 95でTCP/IP設定情報をファイルに出力する</a></li></ul><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060524/238820/">第13回 getmac</a></li><ul><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060524/238823/"> 使用例1:イーサネット・カードにバインドしているトランスポート名とMACアドレスを確認する</a></li><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060524/238824/"> 使用例2:イーサネット・カードに関する詳細な情報を確認する</a></li><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060524/238825/"> 使用例3:ネットワーク上の他のパソコンで使用しているイーサネット・カードのMACアドレスを確認する</a></li></ul><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060530/239501/">第14回 nbtstat</a></li><ul><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060530/239502/"> 使用例1:Windowsパソコン上のNetBIOS名テーブルを表示する</a></li><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060530/239503/"> 使用例2:NetBIOS名キャッシュに格納されている情報を表示する</a></li><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060530/239505/"> 使用例3:NetBIOS名前解決の統計情報を表示する</a></li><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060530/239506/"> 使用例4:NetBIOSセッション情報を表示する</a></li><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060530/239507/"> 使用例5:NetBIOS名のキャッシュをクリアする</a></li></ul><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060606/240147/">第15回 pathping</a></li><ul><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060606/240148/"> 使用例1:指定したホストとの間のネットワークの状態を調べる</a></li></ul><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060614/240807/">第16回 net config server</a></li><ul><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060614/240808/"> 使用例1:Serverサービスの設定状態を確認する</a></li><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060614/240809/"> 使用例2:ネットワーク上で表示する「コンピュータの説明」の文を設定する</a></li><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060614/240810/"> 使用例3:パソコンのアイドル・セッションの時間をゼロにする</a></li></ul><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060621/241388/">第17回 net config workstation</a></li><ul><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060621/241391/"> 使用例1:Windowsネットワーク用クライアントの設定情報を確認する</a></li><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060621/241393/"> 使用例2:所属するワークグループ名を確認する</a></li></ul><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060627/241926/">第18回 net send</a></li><ul><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060627/241927/"> 使用例1:ドメインに所属する全パソコンにメッセージを送る</a></li><li><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060627/241928/"> 使用例2:ファイル・サーバーを利用しているユーザーにメッセージを送る</a></li></ul><li>第19回 net session</li><li>第20回 net share</li><li>第21回 net time</li><li>第22回 net use</li><li>第23回 net view</li><li>第24回 netsh interface ip *</li><li>第25回 openfiles</li><li>第26回 shutdown</li><li>第27回 w32tm</li><li>第28回 net print</li><li>第29回 lpr</li><li>第30回 print</li></ul></blockquote>
    • <blockquote class="gn_bq"><table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060407/234778/?ST=start"><b>【初級】知っておきたいストレージの基礎 最終回(後半) NASとiSCSIの特徴</b></a></span><br> 同じネットワーク型ストレージに分類されていても,NASの仕組みはSANと大きく異なる。NASは,機能的には「ファイル・サーバー」と同等であり,ファイル共有サービスに特化したアプライアンスと考えてよい。ファイル共有に最適化した専用OSとファイル・システムを備え,管理も容易になっている。インターネット経由でリモート管理ができ,WAN経由でメンテナンスできるというNAS装置もある。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060407/234778/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年04月11日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060328/233581/?ST=start"><b>【初級】知っておきたいストレージの基礎 最終回(前半) SANの特徴</b></a></span><br> もはやストレージ製品の主流は,サーバーに直接つなぐタイプから,「SAN」や「NAS」といったネットワーク接続型に移行しつつある。この製品分野には最近,SANを低コストで構築できる「iSCSI」という選択肢も加わり,多様化が進んでいる。連載最終回は,ネットワーク型ストレージ製品を迷わず選べるように,それぞれの基礎知識や最新のスペックを紹介する。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060328/233581/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年04月04日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060322/232988/?ST=start"><b>【初級】知っておきたいストレージの基礎 第4回(後半) シリアルATA/SCSIのインターフェース</b></a></span><br> ATAやSCSIが抱える問題を解決する技術がデータのシリアル転送である。かつてシリアル転送は,「パラレル転送より伝送距離は長いが,速度は遅い」とされていた。しかし,最近はパラレル転送に匹敵する水準まで高速化している。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060322/232988/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年03月28日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060313/232347/?ST=start"><b>【初級】知っておきたいストレージの基礎 第4回(前半) パラレルATA/SCSIのインタフェース</b></a></span><br> SCSIやATAなどストレージ・デバイスをつなぐための「インタフェース」は,今,新技術に移行する時期を迎えた“ホット”な分野だ。SCSIもATAも「シリアル転送方式」に移行し,データ転送速度やデバイスの接続台数が増大する。ただし,新旧規格に互換性はなく,今後の製品選びはやや複雑になりそうだ。このインタフェースを理解するために,基礎と最新仕様を解説する。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060313/232347/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年03月21日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060309/232078/?ST=start"><b>【初級】知っておきたいストレージの基礎 第3回(後半) テープ装置のデータ転送速度とコスト</b></a></span><br> やや地味な印象のあるテープ・ストレージだが,技術革新のスピードはハードディスク・ドライブ(HDD)を上回る面もある。一方,HDDの容量単価が劇的に下がってきた影響を受け,これまでテープの独壇場だった分野でHDDを使う動きもある。こうした現状を踏まえ,テープの利用法を正しく理解するために,その基礎と最新のスペックをひも解いてみよう。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060309/232078/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年03月14日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060302/231522/?ST=start"><b>【初級】知っておきたいストレージの基礎 第3回(前半) テープ装置の記録方式と互換性</b></a></span><br> やや地味な印象のあるテープ・ストレージだが,技術革新のスピードはハードディスク・ドライブ(HDD)を上回る面もある。一方,HDDの容量単価が劇的に下がってきた影響を受け,これまでテープの独壇場だった分野でHDDを使う動きもある。こうした現状を踏まえ,テープの利用法を正しく理解するために,その基礎と最新のスペックをひも解いてみよう。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060302/231522/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年03月07日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060223/230496/?ST=start"><b>【初級】知っておきたいストレージの基礎 第2回 HDDの内部構造とスペックの読み方</b></a></span><br>ここ5年間で容量単価が10分の1〜20分の1に下がったハードディスク・ドライブ(HDD)は,従来と比べて利用範囲が大きく広がった。そのため,格納するデータの用途やライフサイクルに合わせて,HDDの容量,性能,信頼性,コストを最適化することが求められている。これらの仕様を正しく読み解くために,HDDの内部をのぞいてみよう。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060223/230496/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年02月28日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060213/229081/?ST=start"><b>【初級】知っておきたいストレージの基礎 第1回(後半) テープ、ネットワーク型、ILMの動向</b></a></span><br> この1〜2年,ストレージ分野では「ILM(Information Lifecycle Management)」が話題となっている。企業の保有データ量が急速に増大している問題に対して,データへのアクセス頻度別に各種ストレージを使い分け,コストを最適化する概念である。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060213/229081/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年02月21日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060210/229027/?ST=start"><b>【初級】知っておきたいストレージの基礎 第1回(前半) ハードディスクの動向</b></a></span><br> ストレージの記録密度が急ピッチで上昇し続け,一方ではネットワークとストレージの融合が進み,ストレージ分野が大きく様変わりしている。今や,5年前の知識が通用するとは限らない。本講座は,今後のストレージ環境を読み解くための基礎知識や最新のスペックを紹介していく。1度基礎を学んだ方にも読んでもらいたい。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060210/229027/?ST=start">→全文を読む</a></div></td></tr></tbody></table></blockquote>
    • <blockquote class="gn_bq"><table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060206/228661/"><b>Excel/VBAクリニック,今月の診断(12)<br>再帰的に表現できる処理には再帰呼び出しが有効</b></a></span><br> あるフォルダの下にあるファイルを,サブフォルダの中にあるファイルも含めてリストにしようと思ったのですが,不特定の階層のサブフォルダに対応できません。VBAでは無理なのでしょうか?<div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060206/228661/">→全文を読む</a></div><span>[ 2006年04月05日 ]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060206/228659/"><b>Excel/VBAクリニック,今月の診断(11)<br>セルのイベント・ドリブンで自動入力</b></a></span><br> セルの入力規則(入力可能な値を制限する機能)を使って,商品の受発注状況をドロップダウンリストから選択入力するようにしました。しかし,思いのほか担当者が選択ミスするケースが多くて困っています。何かいい方法はないでしょうか?<div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060206/228659/">→全文を読む</a></div><span>[ 2006年03月29日 ]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060206/228658/"><b>Excel/VBAクリニック,今月の診断(10)<br>エラー・トラップが働かないときの対処法と手抜きテクニック</b></a></span><br> マクロを作って配布したのですが,あるユーザーだけエラー・トラップが機能しません。マクロに問題があるのでしょうか?それともユーザーのExcelやパソコンに何か問題があるのでしょうか?<div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060206/228658/">→全文を読む</a></div><span>[ 2006年03月22日 ]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060206/228657/"><b>Excel/VBAクリニック,今月の診断(9)<br>ユーザー・インタフェースにOfficeアシスタントを利用する</b></a></span><br><span>[ 2006年03月15日 ]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060206/228647/"><b>Excel/VBAクリニック,今月の診断(8)<br>イベント・プロシジャを関数代わりに活用する</b></a></span><br><span>[ 2006年03月08日 ]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060206/228645/"><b>Excel/VBAクリニック,今月の診断(7)<br>自作ツールバーでマクロ実行を容易にする処方</b></a></span><br><span>[ 2006年03月01日 ]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060206/228642/"><b>Excel/VBAクリニック,今月の診断(6)<br>マクロだけを更新するには</b></a></span><br><span>[ 2006年02月22日 ]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060206/228641/"><b>Excel/VBAクリニック,今月の診断(5)<br>印刷時の怪現象に対処する処方その2</b></a></span><br><span>[ 2006年02月15日 ]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060131/228264/"><b>Excel/VBAクリニック,今月の診断(4)<br>印刷時の怪現象に対処する処方</b></a></span><br><span>[ 2006年02月08日 ]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060127/228088/"><b>Excel/VBAクリニック,今月の診断(3)<br>Accessのデータを取り込む処方</b></a></span><br><span>[ 2006年02月01日 ]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060123/227740/"><b>Excel/VBAクリニック,今月の診断(2)<br>自作関数にヘルプを設定する処方</b></a></span><br><span>[ 2006年01月25日 ]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060113/227261/"><b>Excel/VBAクリニック,今月の診断(1)<br>バグの予防にエラー・トラップ</b></a></span><br><span>[ 2006年01月18日 ]</span></td></tr></tbody></table></blockquote>
    • <blockquote class="gn_bq"><table width="540"><tbody><tr><td><table width="540"><tbody><tr><td width="123"><img height="63" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/start/titlebar_common1_part1.gif" width="123"></td><td background="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/start/titlebar_common1_part2.gif"><table><tbody><tr><td>Networkキーワード</td></tr></tbody></table></td><td width="18"><img height="63" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/start/titlebar_common1_part3.gif" width="18"></td></tr></tbody></table></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="539"><tbody><tr><td> <img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060628/241980/?ST=start"><b>HSDPA(high speed downlink packet access)</b></a></span><br> HSDPAとは,第3世代携帯電話(3G)の基盤技術「W-CDMA」を拡張した,高速データ通信用の技術である。NTTドコモが,FOMA向けの新高速通信サービス「HIGH-SPEED」の基盤技術として採用した。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060628/241980/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年06月30日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060627/241819/?ST=start"><b>UHF帯無線ICタグ</b></a></span><br> UHF帯無線ICタグとは,UHF(ultra-high frequency)帯の電波を使った無線ICタグのことである。従来から使われていた無線ICタグに比べて,リーダーと通信できる距離が長いのが特徴である。半面,電波干渉が問題になりやすいため,それを解決するための工夫が盛り込まれている。日本では,総務省が2006年1月にUHF帯を無線ICタグに使うための省令改正を実施し,2006年末から製品が発売される見込みである。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060627/241819/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年06月28日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060623/241653/?ST=start"><b>RSTP(rapid spanning tree protocol)</b></a></span><br> RSTP(rapid spanning tree protocol)とは,LANでやりとりしているデータ(MACフレーム)が永遠に回り続けることを防ぐ「スパニング・ツリー」という機能を高速化するためのプロトコル仕様のこと。「速い(rapid)STP」という意味である。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060623/241653/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年06月26日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060620/241275/?ST=start"><b>マルチキャスト</b></a></span><br> マルチキャストとは,特定のグループ全員にデータを一斉配信する通信方式である。送信元で送り出した一つのパケットを,必要な数だけルーターがコピーして送信先に配信する。複数のあて先に同じデータを送る場合に,ネットワークにかかる負荷を大幅に軽減させられる。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060620/241275/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年06月21日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060615/241061/?ST=start"><b>スパニング・ツリー</b></a></span><br> スパニング・ツリーとは,LANでやりとりしているデータ(MACフレーム)が永遠に回り続けることを防ぐためにLANスイッチが備える機能のこと。「スパニング・ツリー・プロトコル」(spanning tree protocol:STP)というプロトコルで実現する。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060615/241061/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年06月16日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060612/240707/?ST=start"><b>ハニーポット</b></a></span><br> ハニーポットとは,ネットワーク上にわざとセキュリティ設定の甘いサーバーやネットワーク機器を設置して攻撃者やワームなどをおびき寄せ,侵入後にどんな行動をとるかを監視・観察するためのシステムのことである。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060612/240707/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年06月14日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060607/240317/?ST=start"><b>0AB〜J番号(ゼロエービージェイばんごう)</b></a></span><br> 0AB〜J番号とは,国内の固定電話の電話番号の枠組みを示す言葉である。固定電話の電話番号は,正確には「0ABCDE-FGHJ」と表す。これを省略して「0AB〜J番号」と呼んでいる。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060607/240317/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年06月09日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060605/240003/?ST=start"><b>フォレンジック</b></a></span><br> IT分野におけるフォレンジックとは,ディジタル・データを収集・保存する各種技術や手法,製品などを総称する言葉である。証拠として使えるように,コンピュータ内やネットワーク上にあるディジタル・データを収集・分析・保存することを目的としている。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060605/240003/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年06月07日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060601/239744/?ST=start"><b>衛星−地上局間光通信</b></a></span><br> 衛星−地上局間光通信とは,レーザー光を使って通信衛星と地上局の間の通信を実現する技術である。2006年3月,情報通信研究機構(NICT)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)が,低軌道衛星と地上局の間でレーザー光を使った通信に世界で初めて成功した。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060601/239744/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年06月02日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060530/239401/?ST=start"><b>インフラただ乗り論</b></a></span><br> 「インフラただ乗り論」とは,インターネットの利用状況によって応分のコストを負担すべき,というインターネット・サービス・プロバイダの考え方の一つである。利用者と直接契約したプロバイダだけが,その利用者から料金を受け取るという現在の方法では,爆発的に増え続けるインターネットの通信を支えるだけの設備を維持することが難しいと考えるベンダーが主張している。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060530/239401/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年05月31日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060525/239072/?ST=start"><b>FMC(fixed mobile convergence)</b></a></span><br> FMCとは「fixed mobile convergence」の略で,直訳すると「固定通信と携帯通信の収斂(しゅうれん)」となる。つまり,従来は別のものだった携帯通信と固定通信を一つに融合することをFMCと呼ぶ。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060525/239072/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年05月26日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060523/238776/?ST=start"><b>Inbound Port 25 Blocking</b></a></span><br> Inbound Port 25 Blockingとは,迷惑メール対策としてプロバイダが導入を始めた新技術のことである。ほかのプロバイダ内にいる動的IPアドレスを使っているユーザーから直送されてくるメールの受信を拒否することで,増え続ける迷惑メールをブロックする受信プロバイダ側の対策である。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060523/238776/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年05月24日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060518/238400/?ST=start"><b>アドウエア</b></a></span><br> アドウエアとは,ユーザーのパソコンに広告を自動表示させるソフトウエア。単純に決められた広告を表示するもののほか,ユーザーの嗜好に合った広告を表示するものもある。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060518/238400/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年05月19日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060516/238110/?ST=start"><b>次世代PHS</b></a></span><br> 次世代PHSは,現在のPHSの特徴を生かしつつ,より高速で効率的な移動通信の実現を目指して開発を進めている新しいPHSである。次世代PHSの仕様は,事業者や機器メーカーで構成される国際的な業界団体であるPHS MoUと,日本のARIB(電波産業会)において検討が始められている。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060516/238110/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年05月17日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060511/237663/?ST=start"><b>マルウエア</b></a></span><br> マルウエアとは「malicious software」の略。maliciousとは「悪意のある」という意味なので,文字通り「悪意のあるソフト」を指す。ウイルスのほか,「ユーザーにとって迷惑なソフト」も含めたものになる。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060511/237663/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年05月12日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060509/237193/?ST=start"><b>UTM(unified threat management)</b></a></span><br> UTMとは,複数のセキュリティ機能を一つの箱に詰め込んだ機器を指す。ファイアウォールやウイルス対策ゲートウエイ,VPN装置,侵入防御システムといった,企業ネットワークを守るために必要な各種セキュリティ機能を,一台のハードウエアに搭載している。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060509/237193/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年05月10日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060427/236526/?ST=start"><b>Cookie(クッキー)</b></a></span><br> Cookieとは,WebアクセスのときにWebサーバーがユーザーを識別するために使う比較的小さなテキスト・データのこと。米ネットスケープ・コミュニケーションズが自社のWebブラウザ/サーバー・ソフトに実装したのが始まりだ。Webサーバー側でユーザーを識別したいとき,Webページのデータを送受信するのといっしょにCookieもやりとりされる。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060427/236526/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年04月28日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060425/236313/?ST=start"><b>MAC-in-MAC</b></a></span><br> 「MAC-in-MAC」は,MACフレームをMACフレームでカプセル化して運ぶイーサネット技術の名称である。IEEE802.1ahとして標準化が進められており,2007年9月ころに標準化が完了すると見られている。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060425/236313/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年04月26日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060419/235711/?ST=start"><b>ガード・インターバル</b></a></span><br> ガード・インターバルとは,IEEE802.11aや同11gの無線LANのほか地上波デジタル放送などで使われる変調方式「OFDM」で,データを伝送する際に信号に付ける冗長部のことである。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060419/235711/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年04月21日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060418/235541/?ST=start"><b>Wi-Fi(ワイファイ)アライアンス</b></a></span><br> Wi-Fiアライアンスは無線LAN関連製品を製造・販売する企業が集まる業界団体である。Wi-Fiアライアンスが実施している認定試験に合格した機器は「Wi-Fi CERTIFIED」のロゴマークを製品本体やパッケージ,カタログ,Webサイトに表示できる。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060418/235541/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年04月19日]</span></td></tr></tbody></table></td></tr></tbody></table></blockquote>
      • イントロダクション
        ---XMLの特徴を押さえ,少し操作してみよう
      • XMLとは
        ---XMLデータを作る過程から特徴を見る
      • XMLの文法
        ---厳密な決まりがある
      • 名前空間とは
        ---名前空間で修飾された要素で応用言語を識別
      • XSLTスタイルシートの作成(1) (2006年7月6日公開予定)
      • XSLTスタイルシートの作成(2) (2006年7月20日公開予定)
    • <blockquote class="gn_bq"><table width="540"><tbody><tr><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060609/240504/?ST=start"><b>早わかり講座 <br>身近になる光ネットワーク(16)</b></a></span><br> 複数地点へ大容量信号を効率的に伝送することが求められるメッシュ型ネットワーク。今回はメッシュ網の構成に不可欠で,波長多重した信号を波長単位でスイッチングできる,光クロスコネクト(OXC:optical cross connect)技術を紹介します。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060609/240504/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年06月29日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060609/240489/?ST=start"><b>早わかり講座 <br>企業情報を守るセキュリティ対策(16)</b></a></span><br> 電子メールを通じた情報漏えいへの対策が急務となっており,メール監査を実施する必要性が高まっています。フィルタリングやアーカイブしたメールの確認など,メールの中身に踏み込んだ検査を要します。そのため個人のプライバシーに配慮することも重要です。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060609/240489/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年06月22日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060607/240199/?ST=start"><b>早わかり講座 <br>身近になる光ネットワーク (15)</b></a></span><br> 前回は,WDM(波長分割多重)*リンクで構成する光コア網において,ブロードバンド・サービスを効率的に転送する方法を紹介しました。今回は,光コア網の自在な運用を可能にする「ROADM(reconfigurable optical add/drop multiplexer)」システムを解説します。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060607/240199/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年06月15日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060601/239719/?ST=start"><b>早わかり講座 <br>企業情報を守るセキュリティ対策 (15)</b></a></span><br> 前回は,ファイアウォールやIDS(侵入検知システム)の効果を高めるには導入後の運用が重要であると説明しました。それに加え,ファイアウォールやIDSから大量に出力されるログの監視と分析も効果を高める鍵となります。今回はこれらのログについて説明します。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060601/239719/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年06月08日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060529/239336/?ST=start"><b>早わかり講座 <br>身近になる光ネットワーク (14)</b></a></span><br> ブロードバンド・サービスを光コア・ネットワークで効率的に転送する方式について解説します。その中心となるのが「OTN(optical transport network)」と呼ぶ伝送規格です。光コア・ネットワークには,様々な種類のブロードバンド・サービスが流れ込みます。光コア・ネットワークの最も重要なテーマは,これらをいかにして転送するのかです。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060529/239336/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年06月01日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060517/238147/?ST=start"><b>早わかり講座 <br>企業情報を守るセキュリティ対策 (14)</b></a></span><br> ファイアウォールとIDS(侵入検知システム)は,多くの企業が導入しているセキュリティ・システム。しかしこれらは設置するだけでは十分な対策になりません。正しく設定・運用することと,他のセキュリティ・システムと併用して多層的に防御することが肝要です。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060517/238147/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年05月25日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060511/237610/?ST=start"><b>早わかり講座 <br>身近になる光ネットワーク(14)</b></a></span><br> これまでの半年間は,GE-PONなどの光アクセス技術を解説してきました。これからの半年間は,アクセス・ネットワークによって集められたトラフィックを運ぶコア・ネットワークの光技術について,装置システムから,基幹となる部品技術まで解説します。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060511/237610/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年05月18日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060501/236709/?ST=start"><b>早わかり講座 <br>企業情報を守るセキュリティ対策(13)</b></a></span><br> ネットワーク機器やコンピュータ・システムの動作記録であるログの重要性が高まっています。ログはただ記録するだけではなく,事故が起こった際の証拠としたりその原因を解明したりするために,きちんと管理し監査することが重要です。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060501/236709/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年05月11日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060420/235846/?ST=start"><b>早わかり講座 <br>身近になる光ネットワーク(12)</b></a></span><br> CWDMやWDM-PONなど,波長多重を利用する新しい光アクセス・システムで,曲げに強く,高速伝送に向くなど,様々な優れた特性を持つ次世代の光ファイバ「ホーリー・ファイバ」を紹介します。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060420/235846/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年04月27日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060415/235388/?ST=start"><b>早わかり講座 <br>企業情報を守るセキュリティ対策 (12)</b></a></span><br> ユーザーの本人性を確認する認証と,そのユーザーに与えられた権限の範囲でアクセスを制御する仕組みの重要性が高まっています。それらとともに,ユーザーが情報に対して具体的にどのようにアクセスしたかを記録し,継続的に監視することも大切です。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060415/235388/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年04月20日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060329/233786/?ST=start"><b>早わかり講座<br>身近になる光ネットワーク(11)</b></a></span><br> PON技術の高速化は著しく,ここ数年で約100倍もの高速化を実現しました。GE-PONの商用導入により,ギガクラスのブロードバンド・サービスも始まっています。今回は,さらなる高速化を実現する次世代技術「WDM-PON」について解説します。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060329/233786/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年04月06日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060322/233011/?ST=start"><b>早わかり講座<br>企業情報を守るセキュリティ対策 (11)</b></a></span><br> 検疫ネットワークは,一定のセキュリティ・レベルを満たしていないパソコンに対し,社内LANに接続する前にウイルス対策やパッチ適用などを強制する仕組み。セキュリティが不十分なパソコンからワームなどが社内に拡散することを防ぐ対策として有効です。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060322/233011/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年03月30日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060314/232462/?ST=start"><b>早わかり講座<br>身近になる光ネットワーク(10)</b></a></span><br>波長多重(WDM)技術はこれまでコア・ネットワークのものでした。ここにきてメトロやアクセス・ネットワークへの適用も進んでいます。今回は,経済的に波長多重を実現するCWDM(coarse wavelength division multiplexing)技術を紹介します。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060314/232462/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年03月23日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060314/232444/?ST=start"><b>早わかり講座<br>企業情報を守るセキュリティ対策(10)</b></a></span><br> 社員のパソコンを様々な脅威やぜい弱性から守るには,ウイルス対策やパーソナル・ファイアウォールなどが正しく設定されていなければなりません。そのためには,クライアントのセキュリティ設定を適宜確認して強制する「ポリシー・エンフォーサー」が有効です。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060314/232444/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年03月16日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060207/228709/?ST=start"><b>早わかり講座<br>身近になる光ネットワーク(9)</b></a></span><br> 光ファイバ網を用いたサービスの需要が高まるにつれ,光ファイバ設備の保守や信頼性の向上がますます重要となります。故障発生時の迅速な対応も欠かせません。今回は,光ファイバの効率的な保守運用を可能にした試験監視システムを紹介します。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060207/228709/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年03月09日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060207/228704/?ST=start"><b>早わかり講座<br>企業情報を守るセキュリティ対策(9)</b></a></span><br> VPN(仮想閉域網)などを使って,外出先から社内ネットワークに接続するリモート・アクセスには,なりすましや社内ネットワークへのウイルス持ち込みなど,様々な危険がつきまといます。認証手段の強化や,パソコンの設定ポリシーの確認などが必要です。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060207/228704/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年03月02日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060207/228687/?ST=start"><b>早わかり講座<br>身近になる光ネットワーク(8)</b></a></span><br> FTTH(fiber to the home)サービスの開通には,ユーザー宅内の光配線工事が必要です。これまでの開通作業では,光ファイバの取り扱いに慎重な作業が求められました。しかし光ファイバの接続をコネクタ化することにより,作業の簡易化が進みつつあります。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060207/228687/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年02月23日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060207/228680/?ST=start"><b>早わかり講座<br>企業情報を守るセキュリティ対策(8)</b></a></span><br> 管理者にとって,パッチの適用は企業ネットを守るために欠かせない対策です。しかし,管理者がパッチの適用を終えるまでに与えられた時間はますます減っているのが現状。そのため,従来以上にパッチ管理プロセスの効率化が求められています。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060207/228680/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年02月16日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060123/227695/?ST=start"><b>早わかり講座<br>身近になる光ネットワーク(7)</b></a></span><br> 日本は,100万以上ものユーザーに対して光アクセス・サービスを提供しているFTTH先進国です。一方で地域によって格差はありますが,海外でも,欧米や韓国を中心に徐々にPONが広まりつつあります。今回は海外でのPONの導入状況を紹介します。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060123/227695/?ST=start">→全文を読む</a></div><br><span>[解説/コラム, 2006年02月02日]</span></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br><table width="540"><tbody><tr><td><img height="1" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"></td></tr></tbody></table><img height="10" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/spacer.gif" width="1"><br> <table width="540"><tbody><tr><td align="center" width="25"><img height="16" src="http://itpro.nikkeibp.co.jp/image/2006/ico_square.gif" width="16"></td><td width="505"><span><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060123/227692/?ST=start"><b>早わかり講座<br>企業情報を守るセキュリティ対策(7)</b></a></span><br> 日々進化するウイルスに対しては,ウイルス対策ソフトをパソコンにインストールして定期的にスキャンするだけでは対応しきれません。セキュリティ・ゲートウエイ,メール・サーバー,クライアント・パソコンといった多段階での対策が必須と考えるべきです。<br><div align="right"><a rel="nofollow" href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060123/227692/?ST=start">→全文を読む</a></div></td></tr></tbody></table></blockquote>
1 - 20 of 24 Next ›
20 items/page
List Comments (0)