Skip to main contentdfsdf

    • (※) 著作権の歴史 ぷち  

      江戸時代には蔵板主(版木の所有者)の権利を守る慣行があり、その権利は「永久」とされました。この慣行は明治時代の著作権法制定前まで残っていましたが、これらの権利は旧著作権法に引き継がれなかったので、江戸時代の出版物・著作物は現在の著作権法の保護を受けません。  

      明治に入ってからは「出版条例(明治2年《1869》)」、「写真条例(明治9年《1876》)」が制定されています。ただ、どちらかと言えば「出版物を発売から30年間専売できる」「偽作を禁ずる」「絵はがきなどの販売を目的とした者に独占販売権を5年与える」などと出版者の権利を保護する規定で、著作者の権利を確立したものではありませんでした。  

      明治20年。出版条例と「版権」条例が分離され、「版権」条例では著作者の権利が定義づけられました。  

      「版権条例(明治20年《1887》勅令第77号)」(版権は登録制で、登録後35年または著作者の死後5年の長い方)  
      「脚本楽譜条例(明治20年勅令第78号)」(音楽著作物が初めて認められた)  
      「写真版権条例(明治20年勅令第79号)」(版権は登録制で、登録後5年~10年)
        これらの制定前(明治20年より前)に公表された作品も著作物ではなく、パブリックドメインの仲間と考えて良いでしょう。  
      「版権」条例制定~旧法制定までの間の著作物が現行法と同様の保護を受けるかといえば、そうでもないですが。  

      両条例は明治26年《1893》より版権法、明治32年《1899》7月15日より旧著作権法、昭和46年1月1日より新著作権法へとさらに引き継がれていくことになります。  
       

    • ■労基法7条

        

      「公休」とは、普通は、いわゆる「休み」(休日)を意味しています。労働法的に言うと労働義務を免除された日ということです。
      労働基準法7条は次のように定めています。

      労基法7条
      使用者は、労働者が労働時間中に、選挙権その他公民としての 権利を行使し、又は公の職務を執行するために必要な時間を請求した場合においては、拒んではならない。但し、権利の行使又は公の職務の執行に妨げのない限り、請求された時刻を変更することができる。

      しかも、この労基法7条に違反した使用者は、6ヶ月以下の懲役又は30万円以下の罰金に処せられます(労基法119条1号)

        

      「公の職務」とは、民事訴訟や刑事訴訟の証人、あるいは労働審判の労働審判員としての裁判所への出頭がこれにあたります。したがって、裁判員として裁判員裁判に参加することも「公の職務」になります。

        

      ですから、労働者が、裁判員裁判に2日から3日かかることを理由に休日を請求すると、使用者はこれを拒むことができず、これを拒むと労基法違反として刑罰に処せられるのです。

        

      ■裁判員法71条

        

      裁判員法は、労働者が裁判員に職務を行うために休みをとったことを理由に不利益取扱いをすることを禁止してます。

      裁判員法71条
      労働者が裁判員の職務を行うために休暇を取得したことその他裁判員、補充裁判員若しくは裁判員候補者であること又はこれらの者であったことを理由として、解雇その他不利益な取扱いをしてはならない。

      また、裁判員には日当が支払われます(裁判員法11条)。日当は1万円以下の範囲で定められると言われています。使用者が有給を保障する必要はありません。

  • Aug 24, 08

    『J-CAST』がブログねつ造問題を取り上げたのは、控訴審で有罪判決が出された後。役割を終え、同社の信頼回復につながる無害な記事といえる。

    他方、植草氏をそしる書き込みを始めた別の「アルファブロガー」もいる。この管理人は植草事件をえん罪としながら、陰謀論と氏の経済論を極度に否定している。植草氏のブログは、この管理人のプロフィールに管理人と木村剛氏との強い関係が明記されている点を指摘した。

    日銀出身の木村氏は金融担当相だった竹中平蔵氏の組織した金融再生プロジェクトチームのメンバーで、優良企業や銀行を破たんに追いやる資産査定の厳格化や繰り延べ税金資産の計上ルールの変更などを主張してきた。
    植草氏は当時からこれを批判するとともに、木村氏が中心となって設立した新銀行が異例の速さで金融庁に認可され、木村氏の関係する企業に多額の融資をしていることを指摘。

    りそな銀行救済に絡むインサイダー取引疑惑が濃厚に存在し、この問題にも木村氏が深く関わっていることを指摘し、これらの調査を求めてきた。

    • 財務省所管の公益法人に勤務したエコノミストの紺谷典子氏も、財務省の情報工作の実態を見てきた。公共事業削減キャンペーンが行われたのでないかと財務省に電話で問い合わせると、担当者はあっさり認めたという。ある講演会で語った内容によると、方針に従わない「悪いやつ」がいると、財務官僚が米国に情報をリークするという。

       編集者はねつ造ブロガーの話をありがたく聞き、記者は警察・検察の発表を一生懸命文章にする。植草氏への悪印象が国民的規模で根付く一方で、起訴された事件は自動的に有罪へと処理されていく。判決はそれまでの記事を正当化する。この事態はマスコミ報道に従事する一個人の失策というより、世論を一定方向に導く完璧なまでのシステムができあがっていることをうかがわせる。

       ブログの虚偽の書き込みという小さな事件は、メディア全体を大きな力が支配する現実を浮かび上がらせている。【了】
      •  各判決の判決裁判所・判決年月日をクリックすると、判決文が表示されます。
      •  
      •  判決の主題の分類は厳密なものではありません。一つの判決が複数の憲法上の論点に関わる場合も多いのですが、便宜上、いずれか一つの分類に収めています。
      •  
      •  「教科書」欄では、
         「基本○-○」は初宿正典編著『基本判例憲法25講(第2版)』の判例番号、
         「教材○-○」は中村睦男ほか編著『教材 憲法判例(第4版)』の判例番号、
         「見る○」は初宿正典ほか編著『目で見る憲法(第2版)』の判例番号
         を示しています。
1 - 5 of 5
20 items/page
List Comments (0)