This link has been bookmarked by 11 people . It was first bookmarked on 23 Sep 2009, by someone privately.
-
02 Oct 09
-
29 Sep 09Satol Ikalga
数学を勉強することで養成されるのは、「モデル化」の思考
確立された模型の作り方が無い「現実」など、この世には腐るほどある。生活の中でそういう「現実」を理解する/させる必要のある場面にぶち当たった時には、自分なりに考えて何とか模型を作ってみせなければならない。そこに数学を勉強する意味が見つけられる
大事なのはあくまでもモデルの「作り方」なのだということを、忘れないで欲しい。ただし、それは(よく言われるように)数学で習う様々な公式などは重要でない、ということではない。重要なのは自分でモデルを作れるようになる -
26 Sep 09
-
数学を勉強することで養成されるのは、「モデル化」の思考である。
-
-
25 Sep 09
-
数学を勉強することで養成されるのは、「モデル化」の思考
-
「現実」の模型
-
模型は、そのままでは理解しにくい現実を身近なものにしてくれる
-
「現実」を理解する/させる必要のある場面にぶち当たった時には、自分なりに考えて何とか模型を作ってみせなければならない。そこに数学を勉強する意味が見つけられる
-
「モデル化」の力というのは、そういった複雑な現実を理解しやすくするために単純化する方法なのである。
-
具体的なモノゴトを数字や数式という形式的なもの(型)に落とし込むこと――難しく言えば「抽象化」――を通じて、色々なケースに共通して適用できる考え方や解決策を編み出す仕方を学ぶ。
-
大事なのはあくまでもモデルの「作り方」なのだということを、忘れないで欲しい。
-
重要なのは自分でモデルを作れるようになることだが、全くのゼロから作られる完全オリジナルなモデルなど、まず無い。だから、既に出来上がっている模型をしげしげと眺め、それがどのようにして成り立っているのかということを頭に入れておくことは、自分で作る段にも考える材料として役立ってくれるのである。
-
オリジナルはコピーからしか生まれないのだから、オリジナルであろうとすることをコピーから逃げることの言い訳にしてはいけない。
-
数学の勉強を通じてこの「思想」にどっぷりと浸かり込むことは、世界を支配している考え方の特徴を深く理解することであると同時に、その考え方を成り立たせている「思想」的な前提にまで掘り進むことで、支配的な考え方から脱却する可能性を手にすることでもある。
-
思想的な意味でも世界についての認識や理解に深くかかわっている
-
-
24 Sep 09
Would you like to comment?
Join Diigo for a free account, or sign in if you are already a member.